日本の医療の未来を考える会

iryounomiraiの記事一覧

第84回 理解と信頼を得て事態悪化を防ぐ 組織強化に繋がる危機管理の要諦(広報コンサルタント、社会構想大学院大学 石川慶子氏)

第84回 理解と信頼を得て事態悪化を防ぐ 組織強化に繋がる危機管理の要諦(広報コンサルタント、社会構想大学院大学 石川慶子氏)
社員が番組の女性スタッフを接待要員の様に扱い、男性タレントに引き合わせていたのではないかとの疑惑でフジテレビがメディアの追及を受けている。誠意の無い記者会見で猛批判を浴びた上、企業も次々とCMを引き上げる等、企業存続の危機とも言える状況だ。改めて企業の危機管理の在り方が問われる事態となったが、フジテレビと同じ轍を踏まな...
100 views

第83回 100%の安全は無いサイバー空間 犯罪者からの攻撃を防ぐ対策とは(日本電気株式会社 執行役 Corporate EVP 兼 CSO、NECセキュリティ株式会社 代表取締役社長...

第83回 100%の安全は無いサイバー空間 犯罪者からの攻撃を防ぐ対策とは(日本電気株式会社 執行役 Corporate EVP 兼 CSO、NECセキュリティ株式会社 代表取締役社長 兼 CEO、元インターポール総局長 中谷 昇氏)
不正アクセスやフィッシングメール等、サイバー犯罪が後を絶たない。医療機関でも攻撃を受けて診療が出来なくなるという被害が相次いでおり、海外では病院に受け入れられなかった救急患者が死亡する事案まで起きている。こうなると人の命さえ脅かす凶悪犯罪で、人気ドラマの言葉を借りれば「今や、事件はネット空間で起きている」と言ったところ...
388 views

第82回 マイナ保険証への信頼は高まるか 一本化と導入促進に向けた対策は

第82回 マイナ保険証への信頼は高まるか 一本化と導入促進に向けた対策は
いよいよ12月から、現行の紙やカードの保険証の新規発行が終わり、マイナンバーカードに紐付けられた「マイナ保険証」の本格運用が始まる。マイナンバーで保険証の情報を管理し、更に電子処方箋等の情報も一体化されれば、医療機関や薬局、患者にとって利便性が向上する筈だが、依然として運用への不安の声は消えない。又、機器導入は医療機関...
417 views

第81回 医療用大麻解禁を妨げる障壁とは 効果と依存性を巡る最前線の議論

第81回 医療用大麻解禁を妨げる障壁とは 効果と依存性を巡る最前線の議論
昨年12月に大麻取締法等が改正され、大麻草から製造された医薬品が解禁される一方、大麻の使用禁止が盛り込まれる等規制が強化された。法律の施行は今年12月からの予定だが、医薬品としての利用が限定的で、患者が望む法改正になっていないとの声も聞かれる。海外には大麻の解禁に踏み切る国も在るが、どの様な議論がされているのだろうか。...
911 views

第80回 地域包括医療病棟入院料の活用へ ケアミックス推進のポイントとは(東京都健康⻑寿医療センター・診療情報管理室保険指導専⾨部⻑ 葦沢⿓⼈氏)

第80回 地域包括医療病棟入院料の活用へ ケアミックス推進のポイントとは(東京都健康⻑寿医療センター・診療情報管理室保険指導専⾨部⻑ 葦沢⿓⼈氏)
医師の働き方改革や医療DXへの対応が注目された2024年の診療報酬改定では、高齢者の軽症・中等症疾患への対応を強化する為に「地域包括医療病棟入院料」が新設された。救急患者等を受け入れると共に、リハビリや栄養管理、在宅復帰等の機能を担う病棟に対する報酬だが、現場からは戸惑いの声も聞かれる。病院のデータを分析しながら地域包...
967 views

第79回 遺伝子検査のデータ集約と共有で 世界のがんゲノム医療の先進国に(国立がん研究センター研究所長 間野博行氏)

第79回 遺伝子検査のデータ集約と共有で 世界のがんゲノム医療の先進国に(国立がん研究センター研究所長 間野博行氏)
今や日本人の半分が発症し、死因の第1位ともなっているがんだが、一方で治療法の進歩で決して不治の病ではなくなり、早期発見によって完治するケースも増えている。そうした中、がんを「治る病気」にする為の切り札として期待を集めているのが、がんゲノム医療だ。ゲノム医療は、日本の研究で一部の肺がんの原因となる遺伝子が特定されて以来、...
644 views

第78回 大学改革を遂行した研究者が見た 日本の医療制度の現状と課題とは(ロジャー・グッドマン教授オックスフォード大学 副学長、オックスフォード大学 セント・アントニーズ・カレッジ 学...

第78回 大学改革を遂行した研究者が見た 日本の医療制度の現状と課題とは(ロジャー・グッドマン教授オックスフォード大学 副学長、オックスフォード大学 セント・アントニーズ・カレッジ 学長、東京大学 国際高等研究所 東京カレッジ 客員教授)
「THE世界大学ランキング」で連続してNo.1に輝く英・オックスフォード大学は、2000年に「ビッグバン」と呼ばれる大改革を行った。大学を4つの部門に分割して独立させるもので、それによって学部間の競争が生まれ、この10年間で集めた研究費は4倍に、学生も増加する成果が得られた。その改革を進めたのが、オックスフォード大学副...
661 views

第77回 人口減少時代での高齢者支援とは 法律家との連携や役割分担も必要(放送大学客員教授 栃本一三郎氏)

第77回 人口減少時代での高齢者支援とは 法律家との連携や役割分担も必要(放送大学客員教授 栃本一三郎氏)
2040年には日本は「超高齢社会」に突入する。政府も少子化のスピードを落とす為、子育て支援の充実を打ち出しているが、出生率の向上を目指すという目標を掲げても、その投入された支出に対して見合った政策効果は見込まれないとの指摘も有る。一方で、超高齢社会で大きな課題の1つが独り暮らし高齢者の生活支援や身元保証だ。身寄りの無い...
958 views

第76回 適切な労務管理による働き方改革 地域の医療体制の維持に国も支援 (厚生労働省医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室 佐々木康輔室長)

第76回 適切な労務管理による働き方改革 地域の医療体制の維持に国も支援 (厚生労働省医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室 佐々木康輔室長)
医療現場での過重労働は長年問題となっている。医師が健康で働ける環境が有ってこそ、患者も安心して治療が受けられる筈だ。医療従事者に限らず、長時間労働になりがちな日本の働き方を改革する為、国は2019年から働き方改革関連法を施行し、全職種の働き方改革に取り組んで来た。医療業界については5年間の猶予を与えられたが、24年4月...
1328 views

第75回 少子化の打開策としての生殖医療の現状 プレコンセプションケアの役割と課題(山王病院名誉病院長 堤治氏)

第75回 少子化の打開策としての生殖医療の現状 プレコンセプションケアの役割と課題(山王病院名誉病院長 堤治氏)
2022年4月から不妊治療が保険適用される様になった事に続き、23年10月には東京都で卵子凍結に係る費用への助成が開始された。社会的関心の高まりと共に民間企業に於ける支援も進みつつあり、卵子凍結は全国的な広がりの兆しを見せている。減少の一途を辿る出生数に歯止めを掛けたいところだ。しかし、長期的・根本的な解決には、若い世...
2609 views