日本の医療の未来を考える会

iryounomiraiの記事一覧 ( 5 )

第45回 新型コロナウイルス感染症に 自衛隊中央病院はどう対処したのか(上部泰秀 先生)

上部泰秀 集中出版 日本の医療の未来を考える会
危険な地域への国際派遣を担う自衛隊は感染症対策が必須だ。その経験を期待され、自衛隊中央病院は政府チャーター機による中国・武漢からの帰国者やクルーズ船の乗員乗客等新型コロナウイルス感染症患者を受け入れ、治療を行った。その後の市中感染期においては、地域の患者を受け入れる事で地域医療に貢献した。これらの活動を通じて院内感染防...
8821 views

第44回 新型コロナウイルス感染症COVID-19の最新情報と第2波に向けての課題(大曲貴夫 先生)

大曲貴夫 日本の医療の未来を考える会
新型コロナウイルス感染症COVID-19の最新情報と第2波に向けての課題世界的に見れば新型コロナウイルスの感染拡大は今も続いているが、日本は第1波を何とか乗り切る事が出来た。6月24日に衆議院第一議員会館で開かれた第44回勉強会では、国立国際医療研究センター国際感染症センター長の大曲貴夫氏に講演をお願いした。中国・武漢...
4919 views

第43回 新型コロナウイルス感染症COVID-19の 感染拡大を防ぐ対策と重症患者の治療(大曲 貴夫 先生)

大曲貴夫 日本の医療の未来を考える会
新型コロナウイルス感染症COVID-19の感染拡大を防ぐ対策と重症患者の治療世界でも日本でも患者数が増え続ける新型コロナウイルス感染症。適切に対応するためには、しっかり勉強しておく必要がある。そこで、3月25日に衆議院第一議員会館で、会場の徹底した除菌や座席の間隔を空ける等の対策を講じた上で、第43回の勉強会が行われた...
3930 views

第42回 医療に期待される世界レベルのAI技術 IBMの医療AI「Watson Health」の実力(溝上敏文 氏)

溝上敏文 日本の医療の未来を考える会
医療に期待される世界レベルのAI技術IBMの医療AI「Watson Health」の実力今後、医療を大きく変える事になると期待されているのがAI(人工知能)だ。その医療用AIの分野で、トップを独走し続けているのがIBMの開発した「Watson」である。メイヨークリニック等アメリカ医療界を代表する複数の大病院と共同開発す...
7673 views

第41回 HPVワクチンの 積極的勧奨再開の必要性について(三ッ林 裕巳 先生)

三ッ林裕巳 日本の医療の未来を考える会
子宮頸がんワクチンの積極的勧奨を再開するために何が必要かを考える子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種は、原因となるウイルスの感染を防ぐ事で、子宮頸がんの予防に有用である事が多くの臨床試験で証明されている。世界中でワクチン接種が行われ、その成果が現れ始めているのに、日本では積極的接種勧奨が差し控えられた状況のままに...
9198 views

第40回 いざという時、記者会見をどう乗り切るか 医療機関の報道対応について考える(道丸摩耶 氏)

道丸摩耶 日本の医療の未来を考える会 集中出版
いざという時、記者会見をどう乗り切るか医療機関の報道対応について考える企業には広報部というマスコミ対応を行う部署があるが、医療機関にはない事が多い。そのため、医療事故など有事の際には、報道機関からの嵐のような取材攻勢の中で、専門ではないスタッフがあたふたと対応する事になってしまう。それが正確でない報道に繋がったり、医療...
5839 views

第39回 「健康・医療戦略」の今後の方針と 医療の国際展開について考える(森田弘一 氏)

森田弘一 日本の医療の未来を考える会
「健康・医療戦略」の今後の方針と医療の国際展開について考える世界に先駆けて超高齢社会を迎えた日本では、健康長寿社会の形成に向けて、世界最先端の医療を実現し、それによって健康寿命を延ばす事が重要課題となる。そのための施策を推進する事を目的に、国の「健康・医療戦略」が生まれ、日本の医療の進むべき方向を示す指針となって来た。...
3752 views

第38回 病院におけるハラスメントの課題と対応 —法的観点を踏まえた医療現場対応のポイント解説—(井上清成 弁護士)

井上清成 日本の医療の未来を考える会
現在、セクシャルハラスメントやパワーハラスメントは、一般企業だけでなく、医療機関にとっても最重要のコンプライアンス問題になっている。しかし、こうした問題への認識はまだ十分ではなく、歴史が浅いこともあって、適切に対処できているとはいえない。医療界にはセクハラ・パワハラ問題に対する戸惑いがあるようだが、その対処法にはかつて...
4949 views

第37回 増え続ける外国人患者の受け入れ体制と 今後の取り組みについて考える(喜多洋輔 氏)

喜多洋輔 日本の医療の未来を考える会
増え続ける外国人患者の受け入れ体制と今後の取り組みについて考える訪日外国人の急増に伴い、日本の医療機関で診療を受ける外国人患者も急増している。在留外国人は基本的に保険診療だが、訪日外国人は自由診療となる。その場合の診療価格をどうするか、医療通訳の費用をどうするか、といったことで困っている医療機関も多い。また、外国人患者...
4535 views

第36回 離島・僻地の医療から遠隔手術まで オンライン診療の現状と未来を考える(佐々木健 氏)

佐々木健 日本の医療の未来を考える会
離島・僻地の医療から遠隔手術までオンライン診療の現状と未来を考える厚生労働省から昨年、『オンライン診療の適切な実施に関する指針』が出され、それに合わせるように、診療報酬に「オンライン診療料」が創設された。情報通信機器の技術的進歩を背景に、オンライン診療がいよいよ日本の医療の中で動き始めたといっていいだろう。かつては離島...
5160 views