日本の医療の未来を考える会

勉強会 | 日本の医療の未来を考える会 - パート 2 ( 2 )

Tagged

第58回 財務省が考える、給付と負担のギャップを是正する為の 医療費適正化の考え方と質向上との両立を含めた方向性(一松 旬氏)

第58回 財務省が考える、給付と負担のギャップを是正する為の 医療費適正化の考え方と質向上との両立を含めた方向性(一松 旬氏)
少子高齢化が進む日本の課題として、増大する社会保障費への対応の必要性が指摘され、財政健全化が議論される様になって久しいが、依然として解決の糸口は見えない。社会保障費の財源として消費税率も引き上げられたが、10%では足りないとも言われる。更に新型コロナの感染拡大によって医療費の支出が増え、医療の役割が改めて議論される等、...
6047 views

第57回 険診療の法制度 指導・監査について/令和4年度診療報酬改定について(葦沢龍人 教授)

第57回 険診療の法制度 指導・監査について/令和4年度診療報酬改定について(葦沢龍人 教授)
今日の医療現場では長期化する感染症の対応に日々追われている一方で、基礎疾患の受診を控える患者が増えている。それによって多くの医療機関の経営状況が悪化し、ポストコロナに向けて経営改善を図ることが求められている。来る令和4年度の診療報酬改定では、医師の働き方改革の推進や不妊治療の保険適用等、多数の項目で見直しが行われた。報...
1691 views

第56回 高まるサイバー攻撃の脅威 変容するIT環境と日本の現状(名和利男氏)

第56回 高まるサイバー攻撃の脅威 変容するIT環境と日本の現状(名和利男氏)
2021年9月、日本政府はサイバーセキュリティ対策の柱となる戦略を閣議決定し、国としてサイバー攻撃の脅威に取り組む意思を諸外国に示した。先ず掲げたのは経営層の意識改革だ。SNSの登場やリモートワークの推進等、社会は目まぐるしく変容したが、IT投資はセキュリティ対策が不充分のまま進んで行った。コンピュータウイルスにとって...
1673 views

第55回 医療界で女性が活躍出来る社会を目指して 多様性時代の医師の働き方を考える(野村恭子 教授)

第55回 医療界で女性が活躍出来る社会を目指して 多様性時代の医師の働き方を考える(野村恭子 教授)
世界的に見て極めて低水準とされる日本のジェンダーにおける格差を取り除き、時代の流れに足並みを揃えるべく、政府主導による男女共同参画が進められている。性別格差が根強く残る医療界において、とりわけ「女性管理職比率3割」の実現に向け、キャリア育成、就労継続の為の施策、関連法規や制度の整備、文化的価値観からの脱却等、乗り越える...
3209 views

第54回 世界初の胃癌・食道癌鑑別AI・AI医療機器の可能性と課題(多田智裕 先生)

第54回 世界初の胃癌・食道癌鑑別AI・AI医療機器の可能性と課題(多田智裕 先生)
21世紀は人工知能(AI)を使った「第4次産業革命」が始まったとも言われ、医療の分野でもこの数年で多くの研究開発がなされるようになった。2021年からはAI医療機器を社会実装する時代に入り、より質の高い医療が期待されるだけでなく、市場規模11兆円の成長産業として国も支援に乗り出している。11月24日に衆議院第1議員会館...
1637 views

第53回 COVID-19に対するDNAワクチン 開発とその意義について(森下竜一氏)

第53回 COVID-19に対するDNAワクチン 開発とその意義について(森下竜一氏)
新型コロナウイルスによるパンデミックは、いずれワクチン接種が進む事で収束していくものと考えられている。日本で接種が進んでいるのは、ファイザー社とモデルナ社のワクチンで、国産のワクチンは現在も開発の途上にある。国産ワクチンの開発は、なぜ遅れてしまったのだろうか。また、国産ワクチンを開発する意義はどこにあるのだろうか。7月...
2341 views

第52回 なぜ日本のワクチン開発は遅れたのか 国内外の研究開発動向から考える(荒木裕人氏)

荒木裕人
新型コロナウイルスの感染拡大が始まってから1年半ほどが経過した。国内外では様々な研究が進み、診断法も、治療法も、予防法であるワクチンの開発も大きく進んできた。日本ではファイザー社とモデルナ社のワクチン接種が進んでいるが、国産のワクチンはまだ開発途上にある。なぜ国産ワクチンの開発は遅れてしまったのだろうか。6月23日に衆...
3786 views

第51回 国内の新型コロナウイルス感染症の 流行状況とサーベイランス(鈴木 基氏)

国立感染症研究所 感染症疫学センター センター長 鈴木 基氏
新型コロナウイルスの変異株が大きな問題になっている。日本では、昨年12月に最初の英国株が確認され、2月後半〜3月にかけて国内で急増、5月には90%以上が英国株となり、現在では全て英国株に置き換わっている。感染力が強く、重症化リスクも高い変異株が広がれば、当然、感染対策や医療もそれに合わせていく必要がある。国はどのように...
2681 views

第50回 新型コロナ対応に当たる医療従事者の 「メンタルヘルス」を守るために(高橋英彦 教授)

第50回 新型コロナ対応に当たる医療従事者の 「メンタルヘルス」を守るために(高橋英彦 教授)
この1年数カ月、新型コロナウイルスとの戦いの最前線にいる医療従事者達は、大きなストレスに晒されてきた。自分が感染するのではないかという懸念から、うつや不安が生じてくる事もある。また、自分の仕事のせいで家族に迷惑をかけているというストレスから、モチベーションを維持出来なくなる事もある。こうしたメンタルの不調を未然に捉え、...
3058 views

第49回 新型コロナウイルスと戦うために ワクチンについて「知っておくべき新情報」(長谷川秀樹センター長)

長谷川秀樹
新型コロナウイルスに対するワクチン接種が、我が国でも進められている。現在承認されているのは、米ファイザー社のメッセンジャーRNA (mRNA)ワクチンだけだが、今後、英アストラゼネカ社のウイルスベクターワクチン等、いくつかのワクチンが承認されると予想されている。こうした新しいタイプのワクチンについては、各国で接種が進む...
2846 views

第48回 新型コロナワクチンの開発競争により 幕を開けた「ワクチン新時代」(石井健 教授)

石井健
この1年余り、世界各国で新型コロナワクチンの開発が進められてきた。どんなに急いでも数年はかかると見られていたが、わずか1年ほどで完成し、既に世界中で接種事業が展開されている。なぜこんな短期間でのワクチン開発が可能だったのだろうか。また、mRNAワクチン、ウイルスベクターワクチン等、新しいタイプのワクチンが登場してきたの...
4390 views

第47回 夜の街対策、検査体制の充実等で 首都「東京」の感染を抑え込む(尾﨑治夫 先生)

尾﨑治夫
新型コロナウイルスの感染拡大に検査体制が追い付いていなかった段階で、東京都医師会はPCRセンターを作って検査体制を整えた。それが現在では全国共通のインフラになっている。また、第3波の真っただ中にある現在、2次救急病院やかかりつけ医等を含め、検査可能施設は約2300施設に増えている。11月25日に衆議院第一議員会館で開か...
2316 views

第46回 新型コロナウイルス感染症 日本の対策への評価と今後の課題(尾身茂 先生)

尾身茂 日本の医療の未来を考える会
第2波が収束しないまま、第3波の兆しさえ見え始めている新型コロナウイルス感染症。欧米では感染拡大が止まらず悲惨な状況が続いているが、日本でも冬を前にして、今後どうなるのかと人々の不安は高まりつつあるようだ。10月28日に衆議院第一議員会館で開かれた勉強会では、国の新型コロナウイルス感染症対策分科会会長として日本のコロナ...
3572 views

第45回 新型コロナウイルス感染症に 自衛隊中央病院はどう対処したのか(上部泰秀 先生)

上部泰秀 集中出版 日本の医療の未来を考える会
危険な地域への国際派遣を担う自衛隊は感染症対策が必須だ。その経験を期待され、自衛隊中央病院は政府チャーター機による中国・武漢からの帰国者やクルーズ船の乗員乗客等新型コロナウイルス感染症患者を受け入れ、治療を行った。その後の市中感染期においては、地域の患者を受け入れる事で地域医療に貢献した。これらの活動を通じて院内感染防...
8401 views

第44回 新型コロナウイルス感染症COVID-19の最新情報と第2波に向けての課題(大曲貴夫 先生)

大曲貴夫 日本の医療の未来を考える会
新型コロナウイルス感染症COVID-19の最新情報と第2波に向けての課題世界的に見れば新型コロナウイルスの感染拡大は今も続いているが、日本は第1波を何とか乗り切る事が出来た。6月24日に衆議院第一議員会館で開かれた第44回勉強会では、国立国際医療研究センター国際感染症センター長の大曲貴夫氏に講演をお願いした。中国・武漢...
4719 views

第43回 新型コロナウイルス感染症COVID-19の 感染拡大を防ぐ対策と重症患者の治療(大曲 貴夫 先生)

大曲貴夫 日本の医療の未来を考える会
新型コロナウイルス感染症COVID-19の感染拡大を防ぐ対策と重症患者の治療世界でも日本でも患者数が増え続ける新型コロナウイルス感染症。適切に対応するためには、しっかり勉強しておく必要がある。そこで、3月25日に衆議院第一議員会館で、会場の徹底した除菌や座席の間隔を空ける等の対策を講じた上で、第43回の勉強会が行われた...
3769 views

第42回 医療に期待される世界レベルのAI技術 IBMの医療AI「Watson Health」の実力(溝上敏文 氏)

溝上敏文 日本の医療の未来を考える会
医療に期待される世界レベルのAI技術IBMの医療AI「Watson Health」の実力今後、医療を大きく変える事になると期待されているのがAI(人工知能)だ。その医療用AIの分野で、トップを独走し続けているのがIBMの開発した「Watson」である。メイヨークリニック等アメリカ医療界を代表する複数の大病院と共同開発す...
6348 views

第41回 HPVワクチンの 積極的勧奨再開の必要性について(三ッ林 裕巳 先生)

三ッ林裕巳 日本の医療の未来を考える会
子宮頸がんワクチンの積極的勧奨を再開するために何が必要かを考える子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の接種は、原因となるウイルスの感染を防ぐ事で、子宮頸がんの予防に有用である事が多くの臨床試験で証明されている。世界中でワクチン接種が行われ、その成果が現れ始めているのに、日本では積極的接種勧奨が差し控えられた状況のままに...
9047 views

第40回 いざという時、記者会見をどう乗り切るか 医療機関の報道対応について考える(道丸摩耶 氏)

道丸摩耶 日本の医療の未来を考える会 集中出版
いざという時、記者会見をどう乗り切るか医療機関の報道対応について考える企業には広報部というマスコミ対応を行う部署があるが、医療機関にはない事が多い。そのため、医療事故など有事の際には、報道機関からの嵐のような取材攻勢の中で、専門ではないスタッフがあたふたと対応する事になってしまう。それが正確でない報道に繋がったり、医療...
5453 views

第39回 「健康・医療戦略」の今後の方針と 医療の国際展開について考える(森田弘一 氏)

森田弘一 日本の医療の未来を考える会
「健康・医療戦略」の今後の方針と医療の国際展開について考える世界に先駆けて超高齢社会を迎えた日本では、健康長寿社会の形成に向けて、世界最先端の医療を実現し、それによって健康寿命を延ばす事が重要課題となる。そのための施策を推進する事を目的に、国の「健康・医療戦略」が生まれ、日本の医療の進むべき方向を示す指針となって来た。...
3606 views

第38回 病院におけるハラスメントの課題と対応 —法的観点を踏まえた医療現場対応のポイント解説—(井上清成 弁護士)

井上清成 日本の医療の未来を考える会
現在、セクシャルハラスメントやパワーハラスメントは、一般企業だけでなく、医療機関にとっても最重要のコンプライアンス問題になっている。しかし、こうした問題への認識はまだ十分ではなく、歴史が浅いこともあって、適切に対処できているとはいえない。医療界にはセクハラ・パワハラ問題に対する戸惑いがあるようだが、その対処法にはかつて...
4476 views

第37回 増え続ける外国人患者の受け入れ体制と 今後の取り組みについて考える(喜多洋輔 氏)

喜多洋輔 日本の医療の未来を考える会
増え続ける外国人患者の受け入れ体制と今後の取り組みについて考える訪日外国人の急増に伴い、日本の医療機関で診療を受ける外国人患者も急増している。在留外国人は基本的に保険診療だが、訪日外国人は自由診療となる。その場合の診療価格をどうするか、医療通訳の費用をどうするか、といったことで困っている医療機関も多い。また、外国人患者...
4133 views

第36回 離島・僻地の医療から遠隔手術まで オンライン診療の現状と未来を考える(佐々木健 氏)

佐々木健 日本の医療の未来を考える会
離島・僻地の医療から遠隔手術までオンライン診療の現状と未来を考える厚生労働省から昨年、『オンライン診療の適切な実施に関する指針』が出され、それに合わせるように、診療報酬に「オンライン診療料」が創設された。情報通信機器の技術的進歩を背景に、オンライン診療がいよいよ日本の医療の中で動き始めたといっていいだろう。かつては離島...
4785 views

第35回 ロボット支援手術の法的許認可から 日本の医療行政の閉鎖性問題を考える(渡邊剛先生)

渡邊剛 日本の医療の未来を考える会 集中出版
ロボット支援手術の法的許認可から日本の医療行政の閉鎖性問題を考える心臓の弁形成術のロボット支援手術は、2018年4月にようやく保険収載された。今回講演していただいたニューハート・ワタナベ国際病院総長・理事長の渡邊剛氏は、05年からダヴィンチによる心臓のロボ ット支援手術を行っているし、09年にはロボット支援による心臓バ...
4126 views